【3月総括】含み損にすっかり慣れてしまった
◆成績◆(先週比)
年初来:-15.0% (-2.8%)
参考ベンチマーク:TOPIX -15.2%
2020年受領済み配当 1.0% (成績に含まず)
【PFの構成銘柄など】 ※並びは業種順です

まだ2営業日ありますが、平日は忙しいので、今月は金曜日時点のもので締めます。
CPは25%ほどを確保しています。
+ (新規/追加含む)
・グリーンクロス
・ステップ
・プレミア投資法人
・投資法人みらい
・ズーム
・ブロードリーフ
・SIG
・沖縄セルラー
・エコス
・ハビックス
・ウィザス
― (減少/全売却含む)
・グリーンクロス
・プレミア投資法人
・ブロードリーフ
・ズーム
・沖縄セルラー
・エコス
・東計電算
・ハビックス
・C&Fロジ
・ウィザス
3月初旬に一部大きく利益確定をしましたが、大半を残していたため大きく毀損しました。中旬の大きく売られたあとも小型株やREITばかり、ナンピンしながら増やして、リバで戻り売りをしてCPを確保という感じで、本体でやられているところを、小さいロットで少し返している程度です。
【所感】
今週は大きくリバりましたが、3月も引き続きボコボコにされていました。アホールド系の人はどうしようもないんじゃないですかね。先週は特に株もREITも大きく毀損していて、-30%強ほどのドローダウンをしてしまい、含み損ベースですが昨年の利益は全部溶かして言葉も出ない状況になっていました。やる気も全然なくなってしまいましたが、メンタルと相反して、自粛なんてそっちのけで過去最大レベルで仕事が忙しくなってしまい、優待クロスすらまともに取り組めていない年度末でした。(SI業界はどこもこんな感じじゃないですかね…)
こんなはずじゃなかった!!と発狂しそうな感じですが、現実を見据えながら、淡々と投資アイデアを構築していくしかないと切り替えてきました。
もともと日本株は指数だけ順調で、割安な企業もたくさんありましたので、今回の急落で更に安くなっていると感じていて、こんな状況でもわりと呑気に強気でいます。というのも、スクリーニングすると利回り4~6%、PER1桁みたいな銘柄が、かなり増えているからです。業績へのダウンリスクが明らかに低い成長株や特需が期待できる小売などはある程度、バリュエーションが保たれている一方で、若干ダウンリスクはあるものの、そこまで悪くは無いだろうと思えるものはアホみたいに安くて歪みのようなものはあるように思います。
いつも通り、収益バリューや割安成長株と言われるカテゴリーがまさにこれに該当すると考えているので、安くて評価は低いけど、実力ある会社を探すチャンスだと感じてはいます。
ただ、そうはいっても今回の自粛で生活やビジネスのプロセスが大きく変わるもの、全く変わらないもの双方それなりにあるような状況なので、時間軸を長めに取りながら、ゆっくり調べるぐらいでいいんじゃないっすかね。
ランキングに参加中です。押していただけると励みになります!

にほんブログ村
年初来:-15.0% (-2.8%)
参考ベンチマーク:TOPIX -15.2%
2020年受領済み配当 1.0% (成績に含まず)
【PFの構成銘柄など】 ※並びは業種順です

まだ2営業日ありますが、平日は忙しいので、今月は金曜日時点のもので締めます。
CPは25%ほどを確保しています。
+ (新規/追加含む)
・グリーンクロス
・ステップ
・プレミア投資法人
・投資法人みらい
・ズーム
・ブロードリーフ
・SIG
・沖縄セルラー
・エコス
・ハビックス
・ウィザス
― (減少/全売却含む)
・グリーンクロス
・プレミア投資法人
・ブロードリーフ
・ズーム
・沖縄セルラー
・エコス
・東計電算
・ハビックス
・C&Fロジ
・ウィザス
3月初旬に一部大きく利益確定をしましたが、大半を残していたため大きく毀損しました。中旬の大きく売られたあとも小型株やREITばかり、ナンピンしながら増やして、リバで戻り売りをしてCPを確保という感じで、本体でやられているところを、小さいロットで少し返している程度です。
【所感】
今週は大きくリバりましたが、3月も引き続きボコボコにされていました。アホールド系の人はどうしようもないんじゃないですかね。先週は特に株もREITも大きく毀損していて、-30%強ほどのドローダウンをしてしまい、含み損ベースですが昨年の利益は全部溶かして言葉も出ない状況になっていました。やる気も全然なくなってしまいましたが、メンタルと相反して、自粛なんてそっちのけで過去最大レベルで仕事が忙しくなってしまい、優待クロスすらまともに取り組めていない年度末でした。(SI業界はどこもこんな感じじゃないですかね…)
こんなはずじゃなかった!!と発狂しそうな感じですが、現実を見据えながら、淡々と投資アイデアを構築していくしかないと切り替えてきました。
もともと日本株は指数だけ順調で、割安な企業もたくさんありましたので、今回の急落で更に安くなっていると感じていて、こんな状況でもわりと呑気に強気でいます。というのも、スクリーニングすると利回り4~6%、PER1桁みたいな銘柄が、かなり増えているからです。業績へのダウンリスクが明らかに低い成長株や特需が期待できる小売などはある程度、バリュエーションが保たれている一方で、若干ダウンリスクはあるものの、そこまで悪くは無いだろうと思えるものはアホみたいに安くて歪みのようなものはあるように思います。
いつも通り、収益バリューや割安成長株と言われるカテゴリーがまさにこれに該当すると考えているので、安くて評価は低いけど、実力ある会社を探すチャンスだと感じてはいます。
ただ、そうはいっても今回の自粛で生活やビジネスのプロセスが大きく変わるもの、全く変わらないもの双方それなりにあるような状況なので、時間軸を長めに取りながら、ゆっくり調べるぐらいでいいんじゃないっすかね。
ランキングに参加中です。押していただけると励みになります!

にほんブログ村