【個別分析】ダイト
最近、ダイトに再度投資を始めたので、現状を少しだけまとめておきます
過去の記事はこちら
ダイトは富山県でジェネリック医薬品(以後、GEと表記します)向けの原薬と製薬、高薬理活性医薬品のの試薬や薬剤の提供を行っています。自社でMRを抱えず、原薬や薬剤のOEMを日医工などのGEメーカに提供をしています。私が投資していたのは2017年の秋まででしたが、その頃に比べると後者への投資も奏功し、事業が安定している点を評価しています。

マクロ的にはGEは国家の医療費削減の施策にのって拡してきました。すでに75%と目標到達まで少しまで来ています。業界的には拡大傾向にありますが、この分野は先発薬メーカが提供するGEより有利なオーソライズドジェネリックや海外メーカとの競争も激しく過当競争になっています。加えて、国の方針から薬価の改定が目先の潜在的な下押しリスクとして存在しており、あまり強気になれる状況ではありませんでした。

そこで、ダイトとしては高薬理活性剤の領域に事業を拡大し、設備投資を進めてきました。これも日本化薬など競合がいる分野ですが、着実に伸長させています。薬価改定がありながら増収増益を続けており、中国や北米への輸出など掲げてはいましたが、全然進んでいませんでした。直近、ようやく海外販売の準備も進んできているようです。
材料については輸入になりますので、円高メリット企業となりますが、1円で3000万円くらいの違いしかないので、そこまで大きいものではないとみています。

部門毎に好不調の波はありますが、全体としては伸長しています。地味ではありますが、大津賀社長の描くニッチで強いビジネスが体現出来ているように感じます。

売上利益共に、着実に伸長しています。今売られているのは次期の予想が弱いことだと思います。来期予想は地域の設備投資に対する税免除施策が終了したことによる最終益の減少です。この会社も保守的に業績を見積もる傾向にありますから、業績拡大に関して長期的には不安はありません。

積極的な設備投資を行いながら利益成長している企業はどうしても表面上の利益は過少に出てしまいます。営業CFの伸びは前期比30%弱です。これからも投資は続いていくと予想されますが、高薬理の投資フェーズがある程度落ち着いたので、減価償却についてもやや下がって利益が乗ってくる期待も長い目で見れば出来るのではないでしょうか。
【指標など】
PER11.5倍、PBR1.22倍、利回り1.32%、ROE11%、自己資本比率66%
設備投資が軌道に乗り、営業CFから拠出でき回せている現状は良い環境と考えます。財務が良くなるにつれて、少しづつ増配も行っており、昨年は38円、今年は40円と着実に連続増配株の道を歩みだしているようにもみえます。
当社は過去PER的には9-17くらいと評価に幅がありましたが、割安と考えられる状況にあります。
私が売却した際は最後の玉は3000円でしたが、今も3000円ほどです。その際の予想EPSは220程度であり、20%以上上昇しています。業界的に競争も激しく各社苦戦している状況にありますが、ニッチな分野でしっかり事業を拡大させてきた手腕は評価に値すると思います。当社は製薬分野でも製造に重きをおき成長した側面を考えると、投資は必要ですが単純に人月のビジネスでは無いため、さらなるトップライン、ボトムラインの成長を狙える楽しみな会社と感じます。
私は会社を調べる際に転職サイトを巡回する変態的な手法を取っていますが、過去調べた中ではこの会社ほど、社員を大切にする環境の良い会社はみつかりませんでした。それだけでも割安なら投資する価値があると考えます。
過去の記事はこちら
ダイトは富山県でジェネリック医薬品(以後、GEと表記します)向けの原薬と製薬、高薬理活性医薬品のの試薬や薬剤の提供を行っています。自社でMRを抱えず、原薬や薬剤のOEMを日医工などのGEメーカに提供をしています。私が投資していたのは2017年の秋まででしたが、その頃に比べると後者への投資も奏功し、事業が安定している点を評価しています。

マクロ的にはGEは国家の医療費削減の施策にのって拡してきました。すでに75%と目標到達まで少しまで来ています。業界的には拡大傾向にありますが、この分野は先発薬メーカが提供するGEより有利なオーソライズドジェネリックや海外メーカとの競争も激しく過当競争になっています。加えて、国の方針から薬価の改定が目先の潜在的な下押しリスクとして存在しており、あまり強気になれる状況ではありませんでした。

そこで、ダイトとしては高薬理活性剤の領域に事業を拡大し、設備投資を進めてきました。これも日本化薬など競合がいる分野ですが、着実に伸長させています。薬価改定がありながら増収増益を続けており、中国や北米への輸出など掲げてはいましたが、全然進んでいませんでした。直近、ようやく海外販売の準備も進んできているようです。
材料については輸入になりますので、円高メリット企業となりますが、1円で3000万円くらいの違いしかないので、そこまで大きいものではないとみています。

部門毎に好不調の波はありますが、全体としては伸長しています。地味ではありますが、大津賀社長の描くニッチで強いビジネスが体現出来ているように感じます。

売上利益共に、着実に伸長しています。今売られているのは次期の予想が弱いことだと思います。来期予想は地域の設備投資に対する税免除施策が終了したことによる最終益の減少です。この会社も保守的に業績を見積もる傾向にありますから、業績拡大に関して長期的には不安はありません。

積極的な設備投資を行いながら利益成長している企業はどうしても表面上の利益は過少に出てしまいます。営業CFの伸びは前期比30%弱です。これからも投資は続いていくと予想されますが、高薬理の投資フェーズがある程度落ち着いたので、減価償却についてもやや下がって利益が乗ってくる期待も長い目で見れば出来るのではないでしょうか。
【指標など】
PER11.5倍、PBR1.22倍、利回り1.32%、ROE11%、自己資本比率66%
設備投資が軌道に乗り、営業CFから拠出でき回せている現状は良い環境と考えます。財務が良くなるにつれて、少しづつ増配も行っており、昨年は38円、今年は40円と着実に連続増配株の道を歩みだしているようにもみえます。
当社は過去PER的には9-17くらいと評価に幅がありましたが、割安と考えられる状況にあります。
私が売却した際は最後の玉は3000円でしたが、今も3000円ほどです。その際の予想EPSは220程度であり、20%以上上昇しています。業界的に競争も激しく各社苦戦している状況にありますが、ニッチな分野でしっかり事業を拡大させてきた手腕は評価に値すると思います。当社は製薬分野でも製造に重きをおき成長した側面を考えると、投資は必要ですが単純に人月のビジネスでは無いため、さらなるトップライン、ボトムラインの成長を狙える楽しみな会社と感じます。
私は会社を調べる際に転職サイトを巡回する変態的な手法を取っていますが、過去調べた中ではこの会社ほど、社員を大切にする環境の良い会社はみつかりませんでした。それだけでも割安なら投資する価値があると考えます。